どうも、gumagumaです。
ロードバイクで山を登るのってしんどいですが、達成感がありますよね。
そして、登り切ったあとに見える景色は格別です。
今回は、広島県福山市にある景色のきれいな場所にロードバイクで行ってきましたので、行き方の説明をしようと思います。
場所は?
広島県福山市郷分町にある石鎚神社に行ってきました。
福山市の北側(神辺、駅家方面)が一望でき、とても見晴らしの良い場所になってます。
行き方は2通りありますので、行きと帰りで説明していこうと思います。
どこから登るのか?
まず僕が石鎚神社を目指したのは、福山SA側からでした。
これが間違いだと、当時は知る由もなく…

最近はスマートICもでき、とても便利になりました。
そのせいで、車通りも多くなったのですが…。
ここの坂の下にコンビニもできたので、補給をするならそこがおすすめです。
この看板を無視してまっすぐ坂を登ります。
まっすぐ登っていくと、お墓を通り過ぎて、高速道路の上を越えます。
そこから少し登った先に灯籠?が見えてきます。

この灯籠を右に曲がります(フェンスの方へ)。
そして、また坂を登っていきます。
時々、車が来ることもありますので安全には気を付けてください!
道は結構細い(車1台分)です。
分岐点
登っていくと、下の白いガードレールみたいなものが右手に見えるところがあります。

その先に分岐点があります。
その場所までは一本道なので迷うことはありません。

右は舗装路、左は砂利道となってます。
※右に行くと地王山のフライトエリアがありますが、現在関係者以外立ち入り禁止になっています。
そこを左に曲がります。
大事なことなのでもう一度いいます。「左」に曲がります。
気づいているかもしれませんが、僕はここまで「ロードバイク」で来ています…
ロードバイクは未舗装路を走る用にはできておりません。
ここからはロードバイクを押しながら登っていきます。
マウンテンバイクだと楽しく登れそうでした。
砂利道
この日は気温も低く朝は雪も降っていました。
道の状態も悪く、とてもロードバイクで走れる道ではありません。

そこを登ったり下ったりしていくと看板が見えてきました。

八反田という赤丸の部分にいるので、どうやらもう少しで着くようです。
途中で少し景色が見えました。

山の左側にあるのが山陽自動車道ですね。
再び、分岐点
砂利道を下っていくと、舗装路に出る場所があります。
そこが二手に分かれており、そこを右に進みます(下る方)。
するとまた分かれ道があり、そこを左に行きます(今度は上り)。

ここで、こっちから来れることに気づきます…(笑)
ロードバイクでお越しの方はぜひこちらからどうぞ。
分岐を左に登り、途中で半端ない激坂(斜度20%以上)を越えると開けた場所に出ます。
激坂の近くは道が細く、横が崖なので気を付けてください!!
目的地?
とても景色のいい場所に出たなと思い、地図を調べるもまだ目的地ではありませんでした。
ここは「上山守龍王社」という神社でした。

上山守龍王社から
ここでも十分綺麗でした。
天気さえ良ければ、最高の景色だと思います。
ここまで来れば、目的地が確認できました。
向かいの丘の上に電波塔みたいなものが建っており、そちらの方に行くと目的地に着きます。
石鎚神社
また坂を登り、やっと石鎚神社にたどり着きました。


天気は悪いですが、180度くらい開けており、福山市が見渡せる場所となっていました。
この時間よりも夜景の見える時間帯がいいかもしれませんが、帰りが危ないのでおすすめはしません。
長くなりましたので、福山の景色(帰り)に続きます。
