どうもgumagumaです。
今年の冬は暖かいですが、末端冷え性である僕の手足は冷えてます。
冬の釣りはメバルなど美味しい魚が釣れますから、釣りに行きたいわけですよ。
だけど冷える。
何も対策をしないと冷えすぎて手がかじかみ、ラインすら結べないのです。
そんな僕がやってる防寒対策を紹介していきます。
既にやってるわ!って人もいるとは思いますが、この記事を読めば少しは寒さが和らぎ、釣りに行く意欲が出るかもしれない情報をお伝えします。
防寒着
まずはこれ、「防寒着」です!
これがないと始まらないってか釣りにならん。
末端冷え性とは関係ないですが、ある程度風も防げて暖かい服がオススメです。
僕はワークマンの釣り人用ウェアの「イージスオーシャン」を使っています。
キャストの時もストレスを感じません。
コストパフォーマンスに優れておりおすすめですよ!

手の冷え対策
やはり手の冷えは天敵です!
冷えすぎるとラインが結べなくなりますからね。
冷え対策と言ったら、やはりカイロです!
ですが、釣りをしながら持っておくのは現実的ではありません。
なんかいい物ないかなー?とAmazonを巡回していると、いい物が売ってました。
ハンドウォーマーという商品で、指先が出ており手の甲の部分にカイロを入れれるという商品。
もうひとつ候補として、手首に巻くカイロという物があり、これもリストバンドの様なものにカイロを入れるという商品のよう。
僕が購入したのはハンドウォーマーの方で、使った限りだとそこそこ暖かくなります。
ですが、冷えないわけではない。。。


手の甲の部分にポケットがあり、ミニタイプのカイロを入れることができます!
これならラインも結べるし、使い勝手もいいですね!
また、このハンドウォーマーの上に防風、保温としてワークマンで売っていた手袋¥980を付けてました。

これを付けて、キャストはできたので(ベイトリールですが)、ルアーを付けかえたりする時以外ははめておくと暖かいかも!
ずっとつけておく訳にはいかないところが、問題ですね。
まだまだ改善点がありそう。
昔、塗るカイロというものも使ってみましたが、あれはよく分かりませんでした。
もしかしたら技術の進歩で使えるレベルになってるかもしれないので、興味がある人は試してみてください。
足の冷え対策
次に足の冷えです。
足が冷えるとトイレに行きたくなるんですよね~。
あれ、僕だけ??
まず、登山用の靴下を履いたり、厚手の靴下を二重に履きます。
次に足の裏に靴下用の貼るカイロを貼ってやります。

そして靴は足を冷やさないために、風を通さないブーツのようなものを履きます。
スニーカーは動きやすいのですが、さすがに冷えるので厳しい。
それでも寒いって時は、足首に巻くカイロというものもあるのでそれを使ってみてもいいかもしれませんね!
こちらはまだ使ったことがないので、手首に巻くカイロと足首に巻くカイロの両方を買って使ってみたいです。
寒さは気温と風から
1月25日の夜は気温も高く、風も弱かったので全く辛くなかったです。
次に行った2月1日~2日にかけては、気温が低くなり肌が出てる部分は寒かったですね。
やはり寒さを感じるのは、気温と風の影響が大きいので、天気予報を見ながら釣りに行くことをおすすめします。
日中に狙える魚なら、日中に行った方が人間は辛くないですね。
1日で気温が1番下がるのは日の出前になるので、朝まづめが1番冷えます。釣りに行く時間によっても防寒対策を考えましょう!
寒くなったらほっと一息
僕の場合、ラインが結べなくなるくらい冷えたらカイロを持って手を温めるか、暖かい飲み物を持って直接温めるようにしています。
あまりにも冷えすぎると霜焼けになったりもしますので注意が必要です!
僕は足の冷えが酷すぎて霜焼けになったこともありました。
すごく痒くなって辛いんです。。。
ですので、こまめに休憩を入れるようにして温めて無理なく楽しく釣りをやってます。
【冷え性が教える冬の釣りの防寒対策】まとめ
体を温めるには「首」が付く場所を温めるのがいいと言われてます。
首、手首、足首ですね。
また、内蔵を温めるのもいいそうなので、お腹に腹巻を巻くか貼るカイロを貼るのもよさそう。
カイロを貼る場合、低温火傷には気をつけましょう。
直接当たっていると低温火傷になります。
しっかりと対策をして冬の釣りを乗り切りましょう!
それでは!