今回は、山本ゆり(syunkon レンジは600W)さんのレシピで作らせていただきました。
こっち見たほうが、確実に作れますw
ただ、こんな失敗もあるよーってことでさらっと読んでみてください。
Contents
準備するもの
この写真のものがあれば作れます。
砂糖と薄力粉(小麦粉)が抜けてるのは気にしないでくださいw

材料(15.6cm角のジップロック1台分)
【底】
・ノアールかオレオ・・・7枚(2枚1組で1枚)65g
・バターかマーガリン・・・15g
※少量なので有塩でも全然OK!クッキーもマリービスケットでもなんでもOK
【チーズ生地】
・クリームチーズ・・・200g
・砂糖・・・大さじ4(35~40g)
・卵・・・1個
・板チョコ・・・1枚(50g)
・生クリームか植物性ホイップ・・・100ml
・薄力粉・・・大さじ1
・あれば仕上げのココアパウダー・・・適量
※好みでラム酒小さじ1を足しても
twitterより引用
さっそく作っていきましょう!
作り方
(1)底を作る
オレオを7枚ポリ袋にいれ、中のクリームごと細かく潰していきます。
とにかく、潰す!日頃のストレスをぶつけてください!!

穴が開いたら大惨事になるのでポリ袋は2重でやってます。
なんか、この写真だと肥料みたいw
(2)底を容器に敷き詰める
ジップロックにオーブン用シートを敷き、バターorマーガリン15gを入れます。
失敗その1:オーブン用シートを敷かない
これを電子レンジでチンして溶かします。

この中に砕いたオレオを入れて、バターorマーガリンとなじませます。
それをラップ(先ほど潰したときに使ったポリ袋)ごしに指でぎゅうぎゅうに敷き詰めていきます。

これで底は完成!
クリームチーズを混ぜる
クリームチーズを耐熱ボウルに入れ、レンジで20秒チンします。
泡だて器で練りながら、砂糖大さじ4、溶き卵1個を少しずつ混ぜていきます。

(4)チョコと生クリームを混ぜる
耐熱ボウルに細かく割ったチョコレート(50g)と生クリーム100mlを入れ40秒チン。
失敗その2:耐熱ボウルが1つしかない
仕方がないので、普通のボウルに(3)を移し替えて、チョコと生クリームを混ぜていきました。


(3)と(4)を混ぜていきます。
この時に薄力粉も混ぜます。

そしてこれを(2)のジップロックに流し込む!
この時から、オーブン用シートないからくっつくだろうなーとげんなりしてますw
これを作る人は外に買いに出るのがめんどくさいからと、オーブン用シートを敷くのをやめるのはやめましょう。
俺の屍を越えてゆけ!!

(5)レンジで加熱
600wで4分半だそうです。
うちのは500wでしたので、5~6分くらい様子を見ながら加熱しました。
注意書きに加熱しすぎ注意!表面がほぼ乾いたらOKと書かれていたので控えめに。

容器からちゃんと取れるかが本気で心配です。
あとは粗熱を取って、冷蔵庫で冷やしてやります。
3時間~1日ほど冷やすといいそう。1晩冷やすとねっとりしまっておいしいらしい!
完成までもう少しです。
実食
結果は割と簡単に容器から取れました!
かなりしっかりしっとりとしています。
取り出したケーキを面取りして・・・
ミルクココアをかけて完成!

失敗その3:ココアパウダーがなかったので、ミルクココアをかけてみる。
これはかなりミスりましたね、見た目が悪いw
ケーキとミルクココアが同色でかけているかかけてないかわからないレベルです。
やはり色のアクセントにもなるのでココアパウダーを使いましょう。
味は思ったよりも甘くなくいい感じでした!
簡単に作れておいしいのでいうことなしです!
反省点
- オーブン用シート(クッキングシート)を敷く
- 耐熱ボウルは2個用意する
- ココアパウダーを用意する
この3点は注意しましょう。
特にクッキングシートは人に渡すとなると、きれいに作らなければならないので必須だと思います。
ボウルは深めの皿でも代用はできますが、あったほうがストレスは少なくなるかな。
見た目の点でココアパウダーは重要です。
【チョコチーズケーキを作ってみた[失敗作]】まとめ
料理やお菓子を作るとき、必要なものはちゃんとそろえるようにしましょう。
あとは分量を守れば、おいしいものを作ることはできます!
めんどくさいからと、買いに行かないはもってのほか!
次からは気を付けます。。。
あと、写真に写してたデジタルスケールは使いませんでしたね。
分量もはかりなしで計れるので楽かも!
工程としてもかなり簡単なのでおすすめです。
バレンタインデーにでも作ってみてはどうでしょう?
それでは!