どうも、gumagumaです。
あなたは普段の料理でどんなフライパンを使っていますか?
僕は少しの量ならニトリのスキレット(略してニトスキ)を使ってます。
こいつはキャンプの時でも使えるサイズで、ソロキャンプにはぴったり!
スキレットで作った料理って美味しいんですよね。
なぜ美味しいのかってのには、理由があるんです!
今回はその理由に迫っていきましょう!
Contents
スキレットとは?
まずスキレットが何かということから説明していきましょう。
スキレットとは鋳鉄製の厚手のフライパンのことを言います。
持ち手の部分まで鉄製であり、重厚感があるのが特徴です。
ちなみに普通のフライパンは軽量なステンレス製。
焼き物、蒸し物、揚げ料理、オーブンに入れることもできるため幅広い料理で活躍します。
料理好きな人や、キャンプをする人、プロの料理人からも愛用されているスキレットなのですが、どうして人気があるのでしょう?
料理が美味しくなる理由
スキレットは鉄製であり、熱伝導がよく厚さがあるため食材をじんわりと温めることができます。
また、一度温まると冷めにくく、料理に必要な温度を保ちやすいのも特徴です。
それにより、ムラなく料理を温めることができとても料理がしやすいです。
冷めにくい特徴から、そのまま食卓に出すことで熱々のまま料理を楽しむことも!
スキレットに限った話ではないのですが、鉄鍋を使って料理をすると鍋から自然に鉄が溶け出し、栄養素となってカラダにとり込まれるんです。
料理もおいしく作れて、鉄分も摂取できるスキレットはすごい。
スキレットを使うメリット
スキレットを使うメリットは
- 鉄製なので値段が安い
- 料理がおいしく作れる
- 鉄分が摂取できる
- そのまま食卓に出せる
- おしゃれ!
このようなメリットがあります。
ですが、いいところばかりではないのです。
スキレットを使うデメリット
スキレットを使うデメリットは
- 重い
- 持ち手が熱くなる
- 使い始める前に手入れ(シーズニング)が必要
- 使い終わった後にも手入れ(シーズニング)が必要
この3点でしょうか。
対策したり、慣れれば何とかなりますのでご安心を!
③④の手入れ(シーズニング)について説明していこうと思います。
シーズニングとは?
スキレットは鉄製で、焦げ付きやさびを防ぐために油をなじませてやる必要があります。
この作業を「シーズニング」といいます。
シーズニングとは「慣らすこと」という意味です。
さび防止にスキレットを油で慣らすということですかね。
手順は
- 買ってきたスキレットのさび止めワックスを落とす。
- スキレットを火にかける(空焚き)
- 油でコーティングする(持ち手まですみずみに塗る)
- 野菜のくずを炒めて鉄のにおいを消す
- 粗熱を取って水洗い
- 空焚きで水分を飛ばす
- 油でコーティングする
このようなめんどくさい手順をふまないといけません。
ただ、適当に使うとさびて使えなくなってしまうので、メンテナンスはしっかりとしましょう。
ちなみに料理を作った後は、たわしで水洗い(洗剤を使うと油が落ちるため)をし、火にかけ水分をとばして油を塗っておきます。
長い間使わない場合は、新聞紙などで包んで保管しておくのがいいそうです。
gumagumaの料理集スキレットで焼いたもの集
それでは僕が作った料理を挙げていきます!
まずはジャーマンポテト!

これはめちゃくちゃうまかった!
調理も簡単なのでおすすめです。
次は餃子!

レトルト餃子を焼いただけなので、料理とは呼べないですがw
これもめちゃうま!
お次は手羽元を焼いたもの。。。

全然料理じゃないですね。焼いてるだけです。
ですが、それでもおいしくできるのがスキレットの魅力!

もも肉を焼いたものにゆで卵を添えてみました。
コンロの周りが汚いw
きっとキャンプで作れば、料理してる風に見えるはず!!
このように料理初心者でもおいしい料理?を作れます。
特に焼くのが美味いヨ。
【スキレットで作る料理はなぜ美味しいのか?】まとめ
一度使い始めると、スキレットは病みつきになる魅力があります。
ほんとにおいしい料理が作れるんですよね!
ただ、持ち手が熱くなるのでやけどには気を付けてください。
僕が持ち手に付けているようなカバー(自作)を付けるか、市販で売られているスキレットカバーを付けるといいと思います。
次はこのスキレットを使ってキャンプでご飯づくりかな!
焼くだけにならないよう頑張ります!
魅力たっぷりなスキレットの紹介でした。