どうもgumagumaです。
ついにひとつテンヤのタックル揃えちゃいました!
中古ロッドに新品リール、PEラインにテンヤ6号~10号。
合計5万円ほど…。プラスしてクーラーボックスも購入しました。
またまた経済を回してしまったぜ。
それでは買ったタックルを紹介していきます。
Contents
ロッド【ダイワ 紅牙テンヤゲーム MH-235MT】
元値が3万ちょいくらいのロッドが中古で2万円で手に入りました。
このロッド、穂先がメタルトップになっているそう。
チューブラーとかと何が違うかちょっと調べてみました。
メタルトップとは?
■メタルトップ超弾性チタン合金穂先「メタルトップ」。
非常にしなやかで感度の良い金属を穂先に採用したことでマダイがネクタイをついばむ微かなアタリも「目感度」「手感度」で明確に捉えることが可能。
ダイワ公式より
これはタイラバロッドの説明なんですが、とにかく感度がいいよーってことですね。
実際に7月25日にひとつテンヤで使用しましたが、魚が食う前の違和感というかなんというかそれがわかるんです。
船長も「違和感あったら全部合わせてる」って言われてたんですが、その感覚がわかりました!
そのおかげか、数もかなり多く釣れ、自己最高の43cmも上げることができました。
まだまだ小さいのですが、順調にサイズアップできてますので!
次回に期待!
リール【シマノ 19ストラディックc3000XG】
こちらは新品を購入。
少し重いですが、コスパ的には最強なのではと思っています。
こちらは、一つテンヤ以外ではシーバスにも使えそうなのでそちらでも使ってみます。
XGにしたのは、テンヤの回収が少しでも早くなれば快適かなと。
1巻94cmでストラディック3000番の中では1番巻き上げ量が大きいものにしました。
使ってみたところ、巻き上げが早いというのは快適。
これを買って正解でした。
ライン、リーダー
PE0.6号200m、10m毎に色が変わるものを選びました。
正直、お高いやつとの違いはわからんw
リーダーはフロロの2号。この組み合わせで十分なはず!
クーラーボックス
ついに買っちゃった。
ロードスターのトランクに載らないクーラーボックスです。
いつもは知り合いの人のクーラーボックスに魚を入れさせてもらってたのですが、友達と2人で行くことになり購入。
35Lあればなんとかなるとのことで、思い切って購入。
買ったのは32Lのクーラーボックスで50cmの真鯛なら余裕で入れられます。
このお金を他の釣具に回したかったぜ。
10年は使うぞ、絶対!!

テンヤ各種
とりあえず、6~10号を適当に買いました。
テンヤとカブラの形による差、カラーの差でどれだけ釣果に差が出るのか。
色々と試してみないといけませんね。
先日の一つテンヤでは、グリーン系のカラーに変えるとあたりが増えました。
また、8号→6号に変えてもあたりが出たりしたのでそこら辺も考えられるようにしたい。
もっと軽い号数も用意した方がいいんだろうか?
今のところは瀬戸内海で使ってはないのですが。
5号、3号あたりが必要になることもあるかもしれないので、用意してボックスに忍ばせとこうかな。
自作もありかなと考えてるので、作ったら記事にしてみます。

【ひとつテンヤ タックル揃えました!】まとめ
お金を使っちゃいました、7万円ほど。
高いとは思いますが、あまり安すぎるものも長く使えない可能性もあるので。
なるべく、長く使っていきたいですね。
消耗品であるライン、リーダー、テンヤは安くすませたい。
いいラインってやっぱり違うんですかね、誰か教えてください。
誘導式のテンヤも使ってみたいので、まだまだお金がかかりそうです。
船に乗るにも1万はかかるので、やっぱり釣りはお金のかかる趣味ですね。
楽しいからいいんですけど。
それでは!