あなたは最近読書をしましたか?
僕はKindle Paperwhiteを買って、お風呂に浸かって読書をしてます。
読書ってさーっと読んではい終わりだと内容を忘れません?
僕は結構すぐ忘れてしまうんですよ。
それだと勿体ないなと思ったので、何を読んだか分かるように読書ノートを作ってみました。
作る際に何を重要視したかというと
- 読んだ本の履歴として
- 読んだ本の内容が分かるようにする
この2点は必ず満足させるように考えてみました。
自己流ですので、もっといい方法あるよーって方は教えてください!
読書ノートを用意する
まずはノートを用意しましょう。これは好きなものでいいと思います。
手書きで書いてやると、スマホにメモするのに比べ覚えやすくなり、愛着も湧きますので。
僕はキャンパスのノート(A4)を使いました。

これはドットが各行に入っており、線引いたり図を描いたりするのに便利です!
高校の時とか授業のノートで使っていました。
文字がそろってきれいにノートがまとまるのでおすすめです。
それと、シャーペン、マーカーまたは色鉛筆、必要ならば定規(さしって言っても伝わらないかな)くらいがあればいいかな。

余談ですが僕が住んでた地域では定規のことをさしと言ってました。
これって伝わらないそうですね!周りが言ってると方言かどうか分からない問題w
どういう風にまとめるか
さて、問題はここなんですが、読んだ本の履歴がわかるようにするのあれば
- 本の題名、著者
- ジャンル
- 読み終わった日
- 本のページ数、大きさ
- 本か電子書籍か
- 年間の何冊目とか書くとモチベもあがるか?
とりあえずこの辺の情報は盛り込んでいきます。
読んだ内容が分かるようにするには
- 要約を最初に書く
- 自分の心に残った文を書き出す→それに対してどう思ったかを書く(ページ数もあると後で見返せる?)
- この本で学んだこと
- 感想・疑問点など
この辺りを書いておけば、読んだ内容も思い出しやすくなるかな?
位置づけとしては、後で見返すノートなので見やすくを心がけてまとめていこうと思っています。
ブログと同じように、色付けとかしたら見やすくなりそうですね!
また、1ページにまとめるように意識するようにして、文章をまとめる力も付けれるといいなぁ(願望)
見返したときのことを考える
先程、見返すノートと書きました。
ということは、数日ないし何ヶ月か経った後にこのノートを見るということ。
その時には思うことはきっと違うと思うので、見返した時に思ったことを書ける欄も用意しました。
で、その時の日付を書いておけば「この時はこう思ってたけど、今はこう考えてるな」という自分の記録にできそうです。
時間が経つことでわかることも、考えが変わることもあるのでこの欄は必要かな。
ブログと絡める
読書ノートを書くので、それもブログに絡めれるようにするために、ブログに書けそうな部分をアンダーライン引いたりメモしたりしときます。
こうすることで、ネタにも困らなくなるし、その時に書かなかったとしても時間が経ってから書くこともできるので!
また、まとめておけば後で「この3ヶ月で読んだ本のまとめ」「1年で読んだ本のまとめ」のような記事も書けそうです。
そこに自分の考え方とかを書ければ、いい感じですね。
なんだか、読書続ける限り、ブログネタには困らなくなりそう!
1日30分でも読書する時間を意識して作ります!
読書ノートの記入例

- その年に読んだ冊数
- 読み終わった日付
- 何で読んだか(本or電子書籍)
- 本の題名
- 著者
- ジャンル
- ページ数
- 読んだ場所(記憶を蘇らせるために必要かも)
- なぜ読んだか・要約(上のは要約になってないw)
- 学び・気付き
- 感想・疑問点
- 備考
こんな感じにまとめていきます!
読みにくいのはこれから改善していきますw
字が汚いのは許してくださいw
書いていて思ったのは1ページしか使えないと、あまり書くことができないです。
文章を簡潔にまとめる力をつけたいところですね。
【これで内容を忘れない!読書ノートを作ってみた!】まとめ
読書を無駄にしないためにも、読書ノートを作ってみようということでした。
前に読んだ「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55にもある通り、人間の脳は一度で覚えることができないので、見返すことで大切な部分を定着できるようなノートを作っていきたいです。
例で貼った画像はかなりしょぼいですので中はあまり見ないでほしいw
この読書ノートはLv.1なので、これから改良を加えてさらに良いものにしていきたいです!
読書ノートに興味のある方は一度作ってみてはどうでしょうか?
それでは!