どうもgumagumaです。
お盆休みが終わってしまいましたね。
お盆休みの中頃に台風が直撃しましたが、あなたは大丈夫でしたか?
今回は台風の来る前の13日の夜、過ぎた後の16日夜にシーバスを釣りに行ったのでそれについて書いてみようと思います。
ちなみに、gumagumaはシーバスを釣りに行った回数が2回の初心者でした。
シーバスとは?
シーバスとはスズキのことを指します。スズキは出世魚で
- 20~30cmを「セイゴ」
- 40~60cmを「フッコ」
- それ以上のものを「スズキ」
と呼びます。
呼び方は地方ごとで違うみたいなので詳しくはWikipediaを見てください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スズキ_(魚)
見た目はブラックバスに似ていて、主に河口付近や海で釣れます。
白身魚でとても美味しい魚ですね!
今回は芦田川の河口堰付近で釣ってムニエルで食べました。
めちゃくちゃ美味しかった!!
シーバスの釣り方は?
主にルアーフィッシングで狙います。
ブラックバスに似ており、フィッシュイーターなのでミノー、ペンシル、バイブレーションなどのハードルアーやワームを使って釣ります。
タックルはバス用のものでもできますが、海水で使用できるものを使った方がいいです。
今回はバス用のタックルで釣りをしました。
ロッドとリールのスペック
1日目「シマノ ゾディアス 166MH-2」+「ダイワ タトゥーラ SV TW 7.3R」
2日目「ダイワ ブレイゾン 721MHB」+「ダイワ タトゥーラ SV TW 7.3R」
この組み合わせでシーバスを狙いました。
今回の時間帯・状況など
1日目は台風前ということで、風はそこそこで波はそこまでないという状況。
時間帯は夜の満潮前の上げで、中潮でした。
最初の場所では、向かいの人がシーバスを釣ってたのを見ただけで、当たりなし。
次に移動した場所で一投目に当たりがあり、食いそこなったのが見えたので、数投して同じ個体だと思われるのをGET!
サイズは45cmくらいでした。
それから、当たりがない時間が続き、最初に釣れたルアーにチェンジして一投目でヒット!
時間は22:58、満潮が22:49だったので、潮止まりから流れ始めくらいに当たりが出ました。
こいつは64cmで、スズキと呼べるサイズの魚が釣れました!
ここで、釣行終了。
シーバスは1匹持ち帰り、ムニエルで美味しくいただきました。
2日目は、22時半頃から開始。満潮は24:20で大潮、満月で風はややある程度でした。
行ったことのないポイントに行ったものの、当たりはあるが釣れませんでした。
そこから先日釣ったポイントに移動し、また一投目でヒット→バラします。
今回はかなり当たりが多かったのですが、その分バラしも多かった…。
サイズは30~50cmのシーバスが、友達と2人で15匹近くヒットorバラしを…。
友達も初のシーバスを釣り上げれたのでかなり満足のいく結果となりました。


考察
1日目と2日目の共通点は
- 夜であること
- 満潮前後であること
- 台風前後なので気圧が高くないこと
- 海が適度に荒れていること
- 同じルアーを使ったこと
この辺りが、釣りをするにあたっての共通点かなと思います。
低気圧の時は魚が浮きやすくなるので、今回使った表層系のルアーは正解だったかなと。
また濁りもあったので、チャート系のカラーを使いました。
しかし、カラーはそこまで関係なかったかな。
同じルアーの白系のカラーでも釣れましたので。
1日目も2日目もワーム(コアマンVJ-16)を使ったのですが、当たりがあるが乗らないという状況が続いていました。
2日目は向かい側の波止にも、釣りをされてる方がいたのですが、釣れていたのは僕達側だけでした。
常夜灯から向かって投げるのと、常夜灯側に向かって投げるのでここまで顕著に差が出ていました。
ルアーのおかげか、場所のおかげかは不明ですが…。
これは似たような条件の時に通ってみないとわからないですね。
考察できるほどの経験がないですが、釣れた理由は
- 時間帯・台風前後
- ルアー
- 場所
この3つの要素が絡んだことにより、釣れたのだと思います。
まとめ
去年のお盆にシーバスを釣ってから、久しぶりのシーバスをGETできました。
今回はかなり納得のいく結果で、釣れるとやっぱり楽しいですね!
毎回このように上手くいくとは思いませんが、少しは経験値がたまったかなと。
しかし、台風前後の釣りは危険も伴います。
周りの状況をしっかり判断し、少しでも危ないと思ったら釣りをしないという勇気を持ちましょう。
今回はそこまで台風の影響がなかったので、釣りをしました。
今まではブラックバスをよく釣っていたのですが、シーバスもちょくちょく通ってみようかな。
エイが掛かるのが嫌だけど…(笑)
釣りは条件が当てはまれば釣れるということが改めて実感できました。
低気圧の曇りの時、雨の時などでも釣れるかどうか試してみたいですね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
それでは!