先日、船でひとつテンヤに行ってきました。
ひとつテンヤはやったことのない僕なのですが、なんとか魚は釣れました。
ただ、この日は本当に渋かったみたいです。
決して言い訳ではない!!!笑
底を取れないと釣りにならんと聞いてましたが、ほんとにその通り。
底を取れずに根がかり1回と、他の人と絡ませたのが2回でした。
ちゃんと底が取れていればこういうことにはならなかったかなと。
今回はひとつテンヤとはどんな釣りか、素人なりに考えたのでそれを書いてみます。
コツなどは教えられませんが、今度初めてひとつテンヤやるよーって人は見てみてください。
ひとつテンヤとは?

ジグヘッドみたいな形状のリグに、アシストフック?のようなものが付いています。
それにエビを付けて、沈めて底を取り、浮かせる⇒沈めるを繰り返して魚を釣る方法。
流れ、深さに合わせて重りの号数を変えて魚を釣っていきます。
軽いものだと、フォールの時間を長く取れる分、そこが取りにくい。
重いものだと、底は取りやすいが、フォールの時間が短くアピールしにくい。
僕が乗った船の船長さんは「今日は10号くらいかな」と教えてくれましたので、それを基準にやっていくといいと思います。
ただ、底が取れないと釣りにならないので、初めは重めの号数を使ってだんだん軽くしていくのがいいです。
僕は今回は12号のテンヤを使いました。
リール、ロッドは?
今回は知り合いに借りました。
シマノ炎月のロッドとよく分からんリールにPE0.6号、リーダー2号の組み合わせ。
ロッドは多分これ!
結構いいものを貸してくれていました。
ラインが細めなので、タイが来た時に切られないようドラグは緩めに調整しておきます。
今回、25cmくらいのタイを釣りましたが、35cmオーバーのアコウよりも引きましたね。
ですので、ドラグはきっちりと調整してやった方がいいです。
タイ以外にもコブダイ、青物などもかかるみたいなのでドラグを締めてると切られますよ。
釣りのポイント
何度も言いますが底を取りましょう。
底を取ったあと、しゃくり上げてフォールさせる時はテンションフォールで落としてやると当たりが分かりやすくていいと思います。
慣れるまではテンションフォールで!
底が取れないと
- 根がかり
- ラインの流しすぎで他の人と絡む
などいい事は起きませんので。
底が取れないー!!!って人は1度重めのテンヤを使って確実に底を取る練習をしましょう。
底さえ取れるようになればアコウかホゴが食べてくれるはず…。
ちなみに、僕はあたりがよくわからなかったです(笑)
着底して、テンションがふっと抜けた瞬間に食ってきたかなと予想してます。
次のしゃくりで自動的に合わせになってました。
初めてのひとつテンヤの感想
なんとかタイが釣れてよかった。
サイズは小さいんですが…。
タイはエビの頭を食べるみたいで何度かエビの頭を食べられていました。
「ん?」と思う違和感が何度かあったので合わせを入れるべきだったのかもしれません。
ここが取れるか取れないかで釣果に差がつくんだろうなぁ。
動画を撮ってたので見てみたのですが、竿先には何も変化なしでした。
もっと感覚を研ぎ澄ませて釣りをしなきゃいけないのかも。
底を取るのは、ライトリグやエギングなどをやってる人からしたら結構簡単だと思います。
状況としては風はあったけど、流れはそこまでではなかったから簡単に底が取れたのかもしれません。
初めての人でも、重いものから慣らしていけばいいかなと!
釣れるか釣れないかは底が取れてこそ。ここが重要だなと思いました!
【船でひとつテンヤ~激シブな春の船釣り~】まとめ
とにかくボウズじゃなくてよかった。
その一言につきます。
知り合いのおっちゃんが35cmオーバーのアコウを2匹もくれたのでそこそこな数の晩御飯をゲット。

友達におすそ分けし、残りはうちで食べました!
タイは鯛めし(2合のご飯にぴったりの大きさでした)、1番大きいアコウは刺身に(アコウは1日寝かすのがいいみたいです。けど美味かった!)、チビアコウは煮付けにしました!
やっぱり新鮮な魚は美味い!
だが、切れる包丁ないとでかい魚は捌けませんね。
家に風化した包丁があったので、研いで使ってみようと思います!

少し納得のいかないひとつテンヤデビューでしたが、次はいいサイズのマダイを釣るぞ!
それでは!